引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1512321148
1 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 02:12:28.79 ID:/YKwZLiK0●.net
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
大阪和泉市 日本唯一の弥生文化博物館で日本ムラ社会の発展を知る
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00486/


2 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 02:13:50.50 ID:jgVe9NvG0.net
肉体言語があるやろ


3 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 02:14:24.79 ID:o/7rdoQ90.net
知らんがな (´・ω・`)


90 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:50:24.95 ID:Q+/uCQXR0.net
>>3
よっ!知らんがな大将!


4 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 02:16:51.56 ID:wZsYXVML0.net
奈良時代なら口語は普通の、といってもそれなりの古語だけど
会話は可能なレベル


59 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:15:39.88 ID:i4RvxT1l0.net
>>4
奈良時代の口語なんて資料ないだろ。


75 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:56:15.72 ID:OAeWFF8x0.net
>>4
使わない言葉もたくさんあるし
同じ言葉でも意味が違ってたりして
今のはえーっと…っていちいち考え込むレベルだと思う
発音も多分かなり違う


5 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 02:18:58.67 ID:tUDrkWOU0.net
縄文人がどんな言葉を喋ってたのかすら伝わってないんだから


6 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 02:22:58.08 ID:UIpRPPsc0.net
ちゃっぷいちゃっぷい、どんと、ぽっちい


44 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 06:16:38.78 ID:FnKE+JBC0.net
>>6
40代乙


7 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 02:34:28.21 ID:HTd0jRy50.net
平安でも無理無理


8 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 02:35:55.08 ID:gK07HQ+20.net
無理でしょ


9 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 02:37:21.18 ID:+ClwYv1W0.net
江戸時代までなら会話だけは可能
それ以上遡ると不可能というわけじゃないけど、単語の意味や言い回しが現代とかなり違うから齟齬が生じるって聞いたことある


10 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 02:38:56.72 ID:2+6vBtGq0.net
タイムスクープハンターで鎌倉時代やったときは変な言い回しだったけどあれほんとなのかな?

古文をそのまま読んでるような感じだった気がする


15 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:02:08.91 ID:LXA+KcG10.net
>>10
学者の間ではだいぶん前からそう言われている


11 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 02:57:08.90 ID:k8YmmX+40.net
タイムスクープハンターは硬貨偽造の回だっけ?
殆ど意味不明だった


12 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:00:25.89 ID:wex3hz6L0.net
それがわかったところで実際に会話できるわけじゃないだろ


13 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:01:09.91 ID:LXA+KcG10.net
平安時代は古文をそのまま音読してたらしいな
匂いは「にほひ」
「ゑ」とか「ゐ」もそのまま発音してたらしい
それらの発音は東北に残ってると言われている
「じ」だけじゃなく「ぢ」もあった


14 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:01:53.74 ID:o1+GLXXd0.net
ケルカモ ケリ カモネム


16 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:02:32.02 ID:r772q6to0.net
日ユ同祖論


17 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:07:47.92 ID:PctIVORV0.net
神々の詩


18 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:08:57.76 ID:J0YBq7oo0.net
すむぬ くゆっくるすてくるひ
くゆつるぶつくるす
いむくるすつゆるむつうる
とむゆぬぬしゆぐんずぶつくるす


19 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:12:14.39 ID:jVhZxONU0.net
縄文土器 弥生土器 どっちが好き? どっちも土器


20 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:13:40.32 ID:eKNov39i0.net
現代でさえ地方の方言がわからないのに、昔の言葉がわかるとは思えん


21 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:17:25.18 ID:TDa+zQV60.net
いとおかしかりしかwww


22 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:18:37.99 ID:4qZKUH7p0.net
蝦夷言葉はアイヌ語習ってたら少しはわかるかもな


23 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:21:39.66 ID:A72xrsxE0.net
わりと女子高生みたいな砕けた話し方するよな


24 ::2017/12/04(月) 03:21:41.14 ID:chGElCpa0.net
白き灰がちになりてワロス。


25 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:22:12.30 ID:Von1eQRL0.net
黒田官兵衛の「官兵衛」は現代だと「かんべえ」だけど当時は「くゎんぴょうえ」と発音してたと
司馬遼太郎の小説に書いてあった

この調子だと他の言葉もかなり違ってるんだろうな


27 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:24:49.23 ID:LXA+KcG10.net
>>25
でも戦前までは結構近い線をいってたわけだよな
書き言葉だけは


43 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 06:14:42.82 ID:Jlnw2+UF0.net
>>25
その音は古過ぎる


62 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:21:59.13 ID:VosGL+jO0.net
>>25
伊達は「いだて」だったらしいな。
支倉常長の遣欧使節団のローマ法王宛の書簡にローマ字で「Idate Masamune」と記されてる。
ただ、それより前の秀吉からの手紙には「たてさ京の大夫とのへ」=「だて左京大夫殿へ」と書かれてるから、読み方も結構揺らいでたのかもしれん。


26 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:22:20.36 ID:+ve/HHfo0.net
係り結び覚えておけばOK


28 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:26:42.25 ID:OSRIk9KH0.net
明治になってしばらくまで句読点、拗音、濁音半濁音が日本語の表記法として統一されたものがなかった
句読点はともかくあとの二つは発音上の区別があいまいだったってことなんだろう
古典を勉強したならわかるが単語の語頭は濁らないという慣用読みもある
平安時代くらいの人らはあまり濁音を使って話していなかった可能性がある


29 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:26:54.21 ID:FjorHJES0.net
ウリナラ理論ではっきりしてるだろ?
韓国語なら話せるよ


30 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:37:38.44 ID:DAubtwXK0.net
遠隔地域間の情報伝達が今はもちろん江戸時代くらいに比べてもほとんど
なかっただろう当時一括りにしてできるなんていえるはずがない
全国数百or数千の地区に分割して全部違う言語かもしれん
特に文字が普及してない場所は口伝で変化しやすい
共通に理解する言語をもたない外国人と接するのと大して変わらんのではないか
そして外国人との意思疎通は簡単なものなら案外できちゃったりする


31 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:44:03.83 ID:OSRIk9KH0.net
は行の発音の変化でいえば
鎌倉時代の頃は「fa」奈良時代のころは「pa」に近い音だったろうという研究もある
「私はカモメ」の「は」が「wa」の発音なのもこの流れがあるんだろう


32 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:45:28.88 ID:CYReUdQQ0.net
「それ」とか「あれ」は通じたよ


33 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:48:50.08 ID:kKhwH0TJ0.net
わがーなーはーあーぽー


35 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:55:21.41 ID:7K0kPuz00.net
リアルな話、少なくともその時代は日本国内に一万以上の言語があったと思うぞ。


37 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 04:02:18.30 ID:98knU9i90.net
>>35
縄文時代終盤で人口7万なのに言語が1万もあるわけねーだろ


40 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 05:17:02.11 ID:vv3bh4w70.net
>>37
縄文時代晩期の人口は東日本23万、西日本9千くらいだよ


65 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:34:45.87 ID:98knU9i90.net
>>40
そんな一時期の推定値を俺にレスしても意味ないよね
縄文晩期に7万ぐらいまで減った時期もあれば20数万だった時期もあるだけ


36 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 03:59:31.34 ID:2Ekq9BNt0.net
国語でやった古文ですら無理なんだから無理だろう


39 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 05:05:32.46 ID:EgEWdZFm0.net
ガットハブグフーン?


41 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 05:34:11.51 ID:QUPv9IPT0.net
漢語が通用しない


42 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 06:04:54.63 ID:925pf/I20.net
ガンツの仏像宇宙人みたいな感じだと予想


45 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 06:16:40.81 ID:/BoTqAiK0.net
難しいと思うよ
最低でも50音使っているだろうから
現代日本語の様に、省略化した50音では
理解できないだろうし
イントネーションも違うだろう


46 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 06:19:13.53 ID:JrFIIBao0.net
今の日本語の祖先は関西弁だろ
他の地方は日本語以外の言語だったんだろ
アイヌ語と琉球語みたいに相互理解不能


47 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 06:30:33.46 ID:w9a0+snE0.net
私が話してさしあげるので生き残りを連れてきて下さい。さあ、さあさあ。


60 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:16:13.11 ID:BJZdE5i10.net
>>47
一休乙


48 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 06:34:15.54 ID:WII7vRgw0.net
能のセリフですら耳で聞いて理解できないからな


49 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 06:36:50.08 ID:Lkf4lw570.net
天皇は弥生人


50 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 06:37:44.03 ID:CcDV9B6O0.net
バカは逆張りじゃなく真性の邪推をするから会話が成り立たない
逆にある程度知能があると、言葉は通じなくても意思の疎通やコンセンサスはとれる


51 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 06:41:30.28 ID:a04lE0nA0.net
日本が統一されるまでは部族毎に言葉が違ったろ
今でさえ秋田と沖縄で会話が成立しないだろ


52 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 06:42:23.43 ID:q85U9HpH0.net
音の違いもあるけど
今の日本語って、古語の文節が単語化されて整理されちゃってるから
何言ってるか全然分からないと思うぞ。


53 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 06:45:44.84 ID:kPqu5arD0.net
明治生まれの鹿児島人とでも無理だった


54 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 06:52:10.42 ID:wGEoA2WO0.net
青森、岩手の爺ちゃん婆ちゃん(昭和生まれ)との対話も難しいよな


55 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:01:09.99 ID:tklpEQal0.net
しゃべりのテンポがすごくおそいと聞いたことがある


56 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:12:57.80 ID:vYQekCJ30.net
いろぱにぽぺど てぃりうるうぉ
わがよたれちょいぇ ぺぴもちぇちゅ


57 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:13:55.29 ID:HHfvmzubO.net
奄美の言葉は古代語の特徴を残しているそうだけど
何を言っているのか、全く聞き取れない

みなみに、奄美とひと口に言っても
奄美の島々によって訛りが違い、奄美の人同士なら、語り口を聴けばどこの島の者か
判別出来るって話です


58 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:15:18.34 ID:ZPUyWEUz0.net
拳で語り合えばいいだろ


61 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:20:21.11 ID:DwQ8wn370.net
そもそも縄文時代とかそんなに話題ないだろ
今日はさみいなとか腹減ったとか


63 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:24:51.26 ID:qUXVDkpR0.net
何かの動画で見たけど明治の会話はじいちゃんばあちゃんと話してるような感じだった


64 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:34:43.74 ID:ye/llGLN0.net
書き言葉と話し言葉は全然違ってたらしいから
話し言葉はそんな変わってないんじゃね?
「てふてふ」って書いてても「ちょうちょ」って読んでたんだろ?


66 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:38:03.01 ID:mes1GtwB0.net
>>1
そもそもお前、俺らと話できんの?
そういうことだよ。


67 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:39:47.98 ID:LYUx4wKiO.net
ウホウホ
ウホ?
ウッホウホウホ
ウホウッホウホウホ


68 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:42:22.76 ID:1xrEkuzh0.net
(21世紀って土器に何を使って模様つけてるの?)


69 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:42:39.08 ID:QGN5CTG/0.net
どの時代のどの国だろうが名詞がわかれば意思の疎通は可能だろう


70 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:42:59.23 ID:+1vZTIQ70.net
などと、会社や学校で会話できない連中が


71 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:43:47.14 ID:wGEoA2WO0.net
高知県って僻地だったから古い発音が残ってるっていうよね
長宗我部も当時はちょうすがめと読んでた可能性があるって愛媛辺りの資料に残ってるみたいね


72 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:47:11.82 ID:t6h9ti090.net
東北とか九州とかの言葉で話されたら今でも全然分かんないぞ
それでも辞書作ればそのうち分かると思うけど


78 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:02:42.48 ID:ye/llGLN0.net
>>72
明治維新の頃は方言が強すぎて日本語じゃ意志の疎通ができないため
英語で話してた夫婦もいたとかテレビでやってたな
それで日本語を廃止して英語を共通語にしようって動きもあったけど
日本語の標準語を作って小学校から教えて日本語を残したとか


98 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 09:13:09.39 ID:zoGfgr7N0.net
>>78
縄文時代の黒曜石(同一産地)や翡翠(糸魚川地域限定)の流通範囲ってかなり広大だけど、
国として統一される前なのに意思疎通が可能な程度の共通語があったとか、ちょっと考えられないよね
明治でさえそんななんだし


73 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:49:51.31 ID:l8IDXZq80.net
アマゾンの人間とも話せたんだからいけるだろ?


74 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:51:25.07 ID:SLEmvuEg0.net
>>1
縄文弥生は無理みたいね
江戸時代は大丈夫みたいだが


76 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:57:03.04 ID:/QsNG49l0.net
- でんがなまんがな

は縄文語と聞いたな!


77 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 07:57:50.52 ID:nfDXV+uM0.net
文法はどうなんだろうな?


79 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:02:55.07 ID:blP/FL3z0.net
ハハッ ワロシ


80 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:13:05.74 ID:Fib1zgyj0.net
ニュース映画だって意味不明
80年前の言い方でも解かんない


95 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 09:06:04.67 ID:2makCwvx0.net
>>80
ないない( ´∀`)


81 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:20:34.42 ID:mYiSQ4LR0.net
狂言とか能とかの、ゆっくりしたセリフの日本芸能って当時の人たち何を言ってるのかちゃんと耳で理解できたの?
それとも日常会話もあれくらい遅かったの?


93 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:59:30.32 ID:CFOCHZF/0.net
>>81
戦国武将がよく能を舞うが、あれは
標準語取得の為と聞いたことがあるな。
能の言い回しであれば京で津軽も島津も
会話できるからね。


82 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:21:11.86 ID:/4E9jUzO0.net
筆談なら結構昔の時代まで意思疎通できそうだ


83 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:34:31.40 ID:emjlv/x50.net
縄文人はアイヌ語を喋ってた


84 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:36:01.34 ID:tgdtivAp0.net
軍の情報伝達に必要だったんだよな日本語の統一


85 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:40:15.68 ID:ye/llGLN0.net
>>84
軍の暗号のために鹿児島弁が使われてたらしいな


86 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:40:44.72 ID:t6h9ti090.net
一方、米軍はナハホ族を暗号員に起用してガナルカナルや硫黄島の戦いを制した


87 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:42:19.07 ID:t6h9ti090.net
おあ、ガダルカナルだ失礼


88 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:44:29.28 ID:DZ6lzRTh0.net
まず縄文とか弥生だと部族多すぎて言語も多すぎそうだな


89 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:45:35.38 ID:aild+pHO0.net
アベガージミンガー


91 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:52:01.82 ID:oFjSeI6M0.net
会話出来たとしてなに話すの?話し合わなくね?


92 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 08:59:03.26 ID:T7liiLaF0.net
上代日本語は破裂音


94 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 09:02:30.03 ID:oApFMSlR0.net
絶対通じない 戦国あたりでも無理だと思う
現代の青森でもわからないというのに・・・


96 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 09:06:23.28 ID:zoGfgr7N0.net
母音8つくらいあった時期あるし、母音の脱落によるリエゾン的な現象も起きてたし
響きは今の日本語と大分違うと思うよ


97 :名無しさん@涙目です。:2017/12/04(月) 09:11:14.66 ID:oApFMSlR0.net
歌舞伎とかも何言ってんのか聞き取れん
江戸時代の庶民はあれが普通に理解できてたんだろ

アクセントとか全く違いそうでまともに会話出来るかどうか怪しい
すげー聞き直すと思う